金曜日

気がつけば既に年度が変わっている。書こう書こうと思っても、なかなか書けないものである。

昨年度は職場にとって暗黒の1年であった。過去の会計処理に不手際があったせいで会計検査員から審査が入り、外部からの研究資金が止まってしまったのだ。私が採択されていたさきがけの予算も例外ではなく、5年型予算の3年目が過ぎたところで、執行停止ということになってしまったのである。審査の結果次第では再開の可能性もあるものの、少なくとも4年目の予算はゼロ、というのが職場からの宣告であった。それどころか、最悪の場合さきがけは中途で辞退、さらに数年間の公的研究予算への申請資格も停止もあり得る、という通知である。

全身から血の気が引いた。ちょうどさきがけの中間審査の結果を受け取った直後で、私の研究が予想以上に高く評価されていてやる気に満ちていたときだったから、余計にショックは大きかった。どうしてこんなことに。契約の発注は事務方の言う通りにやってきたのに、その言われたやり方がルール違反だったとは。そしてそれが自分の責任として降りかかってくるとは。

その日の夜はもう物凄く悔しくて、哀しくて、腹が立って、悶えに悶えた。偉い人達はもう少しくらい私らを守るような対応を取れなかったのか。私はそんなにも悪いことをしたのだろうか。

翌朝、職場の人々はみんな、昨夜の私の頭のなかを駆け巡っていたことと同じことを口にした。もっと小さな傷でことを収めるやり方があったのではないかと。私はしかし、それを聞いてむしろ冷静になってしまった。仮に私が今の職場のトップにいたら、みんなが言うところの「もう少しマシなやり方」というものを、簡単に実行できただろうか。会計検査院からいきなり「あなたの研究所では○○億円の経理手続きが不正に行われている可能性がある」なんて言われて、パニックにならず、研究所と職員の利益を最大限に守るために最善の行動をし、それでも損害を免れない職員に対しては納得のいく説明ができる・・・いるのか、そんなヤツ? 前夜の私や、いま他の研究員が言ってることに正当性がないとは言わない。でも、正当な言葉を並べたところで、今のこの状況が好転するわけはない。

そもそも、人生は長い。その長い人生の中で、理不尽の一つや二つくらい、あって当然のことだろう。大切なのは、理不尽に見舞われたときに、「理不尽だ!」と叫ぶことよりも、これからどういう行動を取れば、私は明るい将来を思い描くことができるのか、ということではないか。少なくとも、今回の事態でやる気をなくし、10年経っても腐ったままで「今の私がこんな状態なのはあのときの理不尽な処分のせいだ、自分は悪くなかったんだ」なんて言い続けているような未来には、絶対にしたくない。

そしたら、久しぶりに思い出した。「人生は、度重なる偶然と、それに対する自らの態度で決まる。」という、若い頃によく読んでいた村上龍の言葉を。

ならば、私はどうすればいいのか。会計検査院の審査の結果が最悪だった場合、私は残り2年分のさきがけ予算を失い、3年間は研究費を申請できなくなる可能性もある。でも、だったら再び研究費を申請できるようになったその時に、大きな予算を獲得できるような準備を進めておくべきだろう。まずはこれまで出ていた結果を片っ端から論文にして、コツコツと研究材料を準備する。研究費が止まってしまった以上、論文の投稿料も足りなくなってしまうかも知れないが、だったら自腹を切ってでも投稿するまでのことだ(嫁には、今年のボーナスは期待しないでくれ、と頭を下げた)。

ということで、昨年度は復活への第一歩ということで、論文を書いて書いて書いて書きまくったのである。投稿本数11本。うちアクセプトまで辿り着いたのは7本。現在1本がリヴァイズ、2本がレビュー。残念ながら1本がリジェクトを食らってしまったが、追加の実験を手配して、もう一度チャレンジするつもりだ。

これが思わぬ効果を生んで、昨年度の僕の業績評価は予算が止まっていたのに「S」ということになってしまった。センター長曰く、「今年度は『お金がなくなったので業績もありません』という報告が相次ぐ中で、内藤さんの『お金がないから論文10本書きました』という報告を聞いたときは胸のすく思いがしました」だそうである。

そして年度が終わる間際に、不正経理に関する審査結果も出たわけである。内容は、「口頭注意」だった。つまり、さきがけの執行停止は解けて、申請資格が停止されることもない、ということである。しかも、さきがけの親元であるJSTが寛大な措置を取ってくれて、何と採用期間を一年先延ばしにしてくれたのである。つまり、昨年度分の計画を今年度に、そして今年度分の計画は来年度にやってください、ということになったのだ。ありがたいことである。

そして今年度は、連携大学院として提携している東大から学生が加わり、さらに東京理科大の学部生も預けてもらえることになった。予算が戻り、フレッシュな面々が加わって、心機一転、再出発である。