心情の吐露

喜怒哀楽をあっけらかんに表現することは,男らしくないというイメージがある.その意味で,僕はかなり女々しい方だ.

本居宣長は,江戸時代に「日本らしさ」を追求した「国学」を提唱した.それまで日本では中国の孔子を基にした「儒学」が中心で,主従関係をキッチリして,自分の立場の領分を越えたことには口出ししないのが当然という感じだった.いわんや個人の私的な心情をやである.そういう武士道(実際,「葉隠」なんかにはかなり女々しいところがあるのだが)というか,男らしさ「丈夫(マスラヲ)ぶり」みたいなのが良しとされていたわけである.

ところが,宣長はこれを真っ向から批判した.そんなものは中国からの借り物の思想に過ぎない,と言ったわけだ.彼は伊勢や源氏,あるいは古事記万葉集など,日本の古典文学を徹底的に読み込み,日本古来の心「古意(いにしえごころ)」を探したわけだ.そして「物語には儒仏の善悪にあづからぬもの」があるといった.日本のオリジナルの文学には「丈夫」的なものが全然なくて,むしろ私的な恋心とか,別れの悲しさ,叶わぬ恋の辛さみたいなのを朗々と歌っている.つまり,和歌や古典文学の美しさは,江戸時代には社会的に不道徳なことをあからさまに歌っている点にこそあると見抜いたのだ.

そういう「弱さ」「儚さ」を,「丈夫ぶり」に対して「手弱女(タヲヤメ)ぶり」という.宣長は,そういう手弱女ぶりこそが「大和心(やまとごころ)」の本質なのだと主張したのだ.今の日本語で「大和魂」とか言うと,それこそ男らしさを象徴するような言葉だ.だが本来の「大和心」はむしろ「女々しさ」こそを大切にしてたというわけである.

今日は最後に,宣長の言葉を綴っておきたい.

しごくまつすぐに,はかなく,つたなく,しどけなきもの

それが,人間の本質だと.