火曜日

京大の新総長がいいこと言ってた。

研究者は、通常英語の論文をたくさん書きます。これは必要だけれども、もっと日本の社会に向かって語りかけていくことをしないといけない。そうしないと、日本の社会にいる人たちには、研究者が何をしているか分からないわけです。それでは日本の国民から税金をもらってその援助を受けながら、仕事をしている責任を取れません。
 我々の時代は、日本語でとにかく自分の一番新しいフィールド経験を書きまくりました。また、当時いろいろな日本語の科学雑誌があって、私たちの活動を伝えてくれました。それが今なくなってしまったことに非常に私は危機感を感じています。
 学生たちに言うのですが、研究、特にフィールドワークというのは、個人のやる仕事だけど、みんなで考え、そしてそれを分かってもらうようなことをしないと、オタクの仕事になってしまう。研究者は限りなくオタク的な発想を持っているけど、オタクであり続けたら研究者にならないわけです。研究者として一人前になるためには、それを世間の人たちに分かってもらわなくてはいけない。それが今一番足りないところだと思います。

前の総長はエリート主義の塊だったから大嫌いだったんだけど、今度の人は「あの人が総長になったら日本の類人猿研究が大きく遅れる」という理由で落選運動が起こったというだけのことはあるようだ。世間一般とも、不特定多数とも、ちょっと違った角度から物を言ってる。日本の学会でさえ、英語化が進められようとしているくらいだから。

にしても、それこそ学会はフリーペーパー的な広報誌を作るべきなのかな。いや、それだけじゃダメだよなー。ウチも含めてそれぞれの研究機関は一般向けニュースレターを発行したり公開したりしてるけど、一体何人が目を通してくれてるのか。いや、日本人の99.9%はそんなものの存在さえ知らないんじゃないか。不特定多数にどーんと届くメッセージ。そんなことは出来ないだろうか。

これまでも一般向けに3回ほどセミナーとかサイエンスカフェとかで喋ってきたけど、3回全部合わせて僕の話を聞いた人って何人くらいいるだろう。100人に足りる? いずれにせよ、そんなんじゃ全然足りないか。iPS細胞ほど物凄い発見・発明じゃなくても、へえ!とか、ほう!とか思ってもらえるサイエンス。そんな風にはできないものか。